もずくの栄養効果とは?毎日食べて健康生活!
こんにちは!奄美大島の魅力をお届けする、奄美物産です。
居酒屋の定番メニューにもなっている「もずく」ですが、もずくにはたくさんの栄養があると知っていましたか?
もずくは海藻類なのでミネラルがたくさん含まれていて、美しい髪や美肌を保つと言われています。
他にも体内の免疫活性や、血糖値上昇を予防する効果が期待できる栄養面もあるんです。
ただし、食べ過ぎや分量には注意!
今回は知っているようで知らないもずくの栄養や、食べる際の注意についてご紹介します。
もずくとはどんな食べ物?
皆さんもご存じのとおり、もずくは海藻の一種です。
天然のもずくは、他の海藻(藻=も)に付着して生息することから、「藻に付く」という意味で「藻付く=もずく」と呼ばれるようになったそうです。
もずくには様々な種類がありますが、主に奄美から沖縄の南西諸島に生息する「太もずく」や、能登半島や山陰沿岸に生息する「糸もずく」がよく食べられています。
見た目は細いイソギンチャクのようで、茶色や黒褐色もあれば緑色をしたものもあり、産地によって違います。
酢の物にしても天ぷらにしても、とってもおいしい海藻なんですよ。
太もずくはしっかりしたぬめりにコリコリした食感、また細もずくはツルツルとしたぬめりと、なめらかな口当たりが特徴です。
もずくの注目すべき栄養素「フコイダン」の健康効果とは?
もずくに含まれる「ぬめり」が体に良いと聞いたことはありませんか?
ぬめり成分の正体は食物繊維の一種であるフコイダン!このフコイダンが健康効果に良い栄養素なんです。
フコイダンの主な働きと健康効果は以下の3つ。
①体内に侵入した細菌やウイルスを攻撃する、免疫活性作用効果。
・ウイルス性による病気に免疫がつき、風邪やアレルギーにかかりにくい
・ガン予防。体の免疫を強くする
②コレストロール値を下げ、糖質の吸収を緩和。
・動脈硬化予防
・糖尿病予防、高血圧予防
・ダイエット中の体重増加予防
③豊富なミネラルで肌の保湿、髪の健康効果。
・乾燥肌予防
・抜け毛予防
フコイダンの栄養素の高さには驚きですよね!
もずくにはフコイダン以外にももう一つ、食物繊維の一種であるアルギン酸が含まれ、余分なコレストロールや塩分を排除する働きがあります。
他にもアンチエイジングに効果的なビタミン、マグネシウムやカルシウムといった無機質のものまで豊富な栄養素を持っているんです。
100gあたり約6kcalという低カロリーも魅力の1つですね。
栄養満点のもずく!食べる際の注意点とは?
もずくは豊富な食物繊維が体内で膨張することで満腹感があり、食べ過ぎも予防すると言われています。
そのため、もずくは最初に食べるのがおすすめ。
だからといって、もずくだけを食べるダイエットをしたり、健康効果を期待してもずくを食べ過ぎたりしてはいけません。
大きな注意点としては2つあります。
1つ目は食べ過ぎによる消化不良。
ダイエットにも期待できると思われがちですが、食べ過ぎると食物繊維の影響で便秘や下痢の原因になってしまいます。
もう1つは摂取量の目安を守ること。
海藻類にはヨードという成分が含まれており、摂り過ぎてしまうと甲状腺の障害を起こすことがあります。そのため1日の摂取量上限で3㎎くらいを目安にしましょう。
もずく酢だと1パック2.6㎎ほどが含まれますので、1日1パックがおすすめです。
もずくの賞味期限や簡単な調理法
市販の3パックのもずく酢だと賞味期限は冷蔵で約1ヶ月と言われています。
商品によって異なるので、記載されている賞味期限をを参考に守って下さいね。
※奄美物産のもずくの通販でも、もずくやもずくを使った商品のお取り寄せもできますよ!
塩もずくの場合は賞味期限が約半年~10ヶ月と長いので、たくさん買いたい人におすすめ!
「食べる分だけ塩抜き」をするよう小分けすると良いですよ。
もずく塩抜き方法
①3回ほど水洗いする。
②30分以上水につける。(塩気を取りたい分だけ)
③さらに水洗いして完了。
簡単もずく酢 2~3人分
※下準備にだし汁を30㏄用意して冷ましておく。
①塩抜きしたもずくをおよそ40g用意。
②すし酢(甘味料入り)を大さじ2、だし汁(冷ましたたもの)大さじ1入れて混ぜる。
③小鉢に分け、お好みできゅうりの細切り少々とスライスレモン1/4カットをのせる。
もずくは、お酢の味付け以外にも色んな調理法があります。
海藻類なのでお味噌汁やお吸い物、そばやうどんなど温かい料理にも合うんです。
奄美の居酒屋メニューではもずくの天ぷらが大人気!
お酢が苦手な方でも、調理法によっておいしくいただけます。
栄養価の高いもずくは海藻類の王様!
低カロリーで免疫力を高め、成人病予防やダイエット効果が期待できるもずくは、まさに「海藻類の王様」!
居酒屋でも「お通し(つきだし)」で目にするのは、最初に食べることで血糖値が急激に上がるのを防ぐ効果が期待できるからかもしれません。
一度に食べ過ぎるのは良くないですが、みなさんの食生活に「もずく」を適度に摂り入れてみませんか?